小学校

特別支援

小学校算数科「時刻と時間」おすすめ教材:時計カードやICTの活用

小学校の算数科「時こくと時間」の学習は、児童がすぐに理解し、定着することが難しい単元の一つです。今回は、おすすめの教材や学習方法をまとめました。
特別支援

【初めて小学校の教員になった先生へ】小学校での水泳指導の基本!

小学校の水泳の授業について、着替えや移動(人数確認)、プールの状態確認、準備体操(整理体操)、バディ、入水など、それぞれの項目ごとに大切なことを整理しました。
特別支援

通常学級担任と特別支援学級担任の違い~特別支援学級担任の魅力、体験談~

今回は、特別支援学級担任と通常学級担任の違いについてまとめました。初めて特別支援学級担任をして感じた魅力などを私の経験を基に書いています。ぜひ、ご一読ください。
特別支援

生徒指導主事必見!不登校対応実践例~別室対応や家庭訪問など~

ここでは、私の経験を基に、不登校の対応例を紹介しています。具体的には、別室対応、家庭訪問、リモート授業、教育支援センター、フリーススクールについてまとめました。ぜひ、参考になればと思います。
特別支援

不登校とは?不登校児童数、不登校の理由

今回は文部科学省の資料をもとに、不登校についてまとめました。ここでは、令和3年度の調査結果から不登校児童数や不登校の理由を整理しています。
生活単元

【生活単元】夏野菜を育てよう~ICT(chromebook)を活用した探究学習~

生活単元学習の実践例を紹介します。テーマは夏野菜を育てよう!今回は夏野菜について調べる、苗を植える、観察する、Chromebookでまとめるという活動までを紹介しています。ピクチャーキッズやロイロノートを活用して、観察日記をまとめています。ぜひ、参考にしてください。
自立活動

【生活単元・自立活動】溢れさせたい言葉(ふわふわ言葉)について考えよう

生活単元学習でわたしが実践したものを紹介します。めあては、溢れさせたい言葉(ふわふわ言葉)について考えようです。今後の指導や掲示物としても生かせるので、ぜひやってみてください。
特別支援

給食指導で気を付けること~アレルギー対応、当番活動など~

小学校の教員をしていて、楽しみなことの一つが給食です。今回は、給食指導で気を付けることをアレルギー対応、当番活動、配膳指導の点に焦点を当てて、まとめてみました。ぜひ、参考にしてください。
特別支援

【特別支援】都道府県をゲームで楽しく覚えられるおすすめの方法6選

小学校4年生で学習する都道府県。楽しく覚えられる方法を6つ紹介しています。できるだけ楽しく!楽!な方法をまとめました。
特別支援

【小学校】運動会を成功させるコツ~苦手な児童への具体的な支援~特別支援の視点

小学校の教員が運動会で教師が配慮することを運動会までの練習に気を付けること、運動会当日に気を付けることに分けて、特別支援教育の視点を踏まえて、まとめました。