担任

特別支援

通常学級と特別支援学級の通知表の違いや作成時に注意すべき2つのポイント

初めての特別支援学級担任に向けて、小学校の通常学級と特別支援学級の通知表の違いや作成に注意する2つのポイントをまとめました。少しでも参考になればうれしいです。
自立活動

【自立活動】学級開きにすると盛り上がる!レクレーションゲーム2選

夏休み、冬休み明けに登校してきた児童同士が、自然と打ち解け、いっしょに楽しめるレクレーションゲームを2選紹介します。通常学級でも特別支援学級でも実践できるものだと思います。ぜひ、お試しください。
特別支援

【小学校特別支援学級】トイレトレーニング実践例

今回は、小学校特別支援学級(知的障害)でのトイレトレーニング実践例を紹介します。小学校へ入学するまでに身辺の自立ができるようになることが望ましいのですが、発達段階や家庭の事情等、様々な理由でまだ自立できていない児童もいます。今回の実践が少しでもみなさんの役に立てばと思っています。
生活単元

【生活単元・自立活動】季節の掲示物を制作しよう:10月ハロウィン

今回は、10月の掲示物の制作として計画しているハロウィンの制作について、まとめました。児童の発達段階や興味、関心に合わせて制作できるように考えています。ぜひ、参考にしてみてください。
特別支援

特別支援学級(小学校)の児童の進路

特別支援学級(小学校)の児童の進路についてまとめました。中学校・高等学校へ進学する場合の選択肢を具体的に紹介しています。ぜひ、参考にしてみてください。
生活単元

【生活単元・自立活動】季節の掲示物を作ろう:9月コスモス、赤とんぼ、10月ぶどう

今回は、9月、10月の掲示物の制作として計画している「コスモス」「赤とんぼ」「ぶどう」の制作について、まとめました。児童の発達段階や興味、関心に合わせて制作できるように考えています。ぜひ、参考にしてみてください。
生活単元

【生活単元】「お買い物ごっこをしよう」~たし算やひき算を使って~

今回は、1学期末に行った生活単元学習「お買い物ごっこをしよう」を紹介します。実際に買えるか?買えないか?を考えたり、欲しいものと持っているお金との折り合いを付けたり、友達と買うものを譲り合ったりするなど・・・学びの多い学習だと感じます。ぜひ、参考にしてみてください。
特別支援

【特別支援学級】国語科実践例 絵カードや学習ソフト(ICT)を使って楽しい漢字学習

今回は、絵カードや漢字学習ソフトを使って、楽しく漢字の学習をする方法を紹介します。ノートなどに繰り返し書く練習を行うことが苦手な児童や絵を手掛かりにすることで答えが導きやすい児童におすすめの学習方法です。書き取りと読み取りの2つの学習についてまとめています。
生活単元

【生活単元・自立活動】季節の掲示物を制作しよう:7月花火

今回は、7月の掲示物の制作として計画している「花火」の制作について、まとめました。児童の発達段階や興味、関心に合わせて制作できるように考えています。ぜひ、参考にしてみてください。
特別支援

【小学校】ICTを活用したスピーチ実践例:朝の会、学期の初めや終わりに

日直のスピーチ(朝の会)は、多くの学校で取り組まれていると思います。テーマを工夫するなどし、マンネリ化しないように試行錯誤しているところではないでしょうか?そこで、一人一台端末を活用し、簡単なプレゼン資料を見せながら、スピーチ活動ができればと思い、紹介します。