担任

特別支援

生徒指導・特別支援学級担任必見!あいさつ運動でつながろう大作戦

今回は、あいさつ運動や日頃のあいさつ指導を通して、感じたことをまとめました。生徒指導主事をしている先生、特別支援学級の先生など様々な立場の方にぜひ参考になればと思っています。
自立活動

【自立活動】人間関係の形成、コミュニケーションの実践例(ネタ)「こんなときどうする?」

人間関係の形成、コミュニケーションに課題がある児童のために、自立活動(ソーシャルスキルトレーニング)を考え、実践してみました。ぜひ、参考になればと思っています。
生活単元

【生活単元・自立活動】季節の掲示物を作ろう:7月七夕

今回は、7月の掲示物の制作として計画している「七夕飾り」について、まとめました。児童の発達段階や興味、関心に合わせて制作できるように考えています。ぜひ、参考にしてみてください。
自立活動

【自立活動・スピーチ】「サイコロトークをしよう」

自立活動で行った「サイコロトークをしよう」を紹介します。学習のねらいや流れ、テーマ、よかった点や反省点をまとめています。ぜひ、実践してみてください。
特別支援

特別支援学級と通常学級 周囲の児童や本人への説明ってどうする?

特別支援学級について、入級する児童自身に話をしたり、周囲の児童へ話をするときに伝えていることや特別支援学級担任をして思うことをまとめました。
特別支援

小学校算数科「時刻と時間」おすすめ教材:時計カードやICTの活用

小学校の算数科「時こくと時間」の学習は、児童がすぐに理解し、定着することが難しい単元の一つです。今回は、おすすめの教材や学習方法をまとめました。
特別支援

【初めて小学校の教員になった先生へ】小学校での水泳指導の基本!

小学校の水泳の授業について、着替えや移動(人数確認)、プールの状態確認、準備体操(整理体操)、バディ、入水など、それぞれの項目ごとに大切なことを整理しました。
特別支援

通常学級担任と特別支援学級担任の違い~特別支援学級担任の魅力、体験談~

今回は、特別支援学級担任と通常学級担任の違いについてまとめました。初めて特別支援学級担任をして感じた魅力などを私の経験を基に書いています。ぜひ、ご一読ください。
自立活動

【生活単元・自立活動】溢れさせたい言葉(ふわふわ言葉)について考えよう

生活単元学習でわたしが実践したものを紹介します。めあては、溢れさせたい言葉(ふわふわ言葉)について考えようです。今後の指導や掲示物としても生かせるので、ぜひやってみてください。
特別支援

給食指導で気を付けること~アレルギー対応、当番活動など~

小学校の教員をしていて、楽しみなことの一つが給食です。今回は、給食指導で気を付けることをアレルギー対応、当番活動、配膳指導の点に焦点を当てて、まとめてみました。ぜひ、参考にしてください。