特別支援 【特別支援学級】国語科実践例 絵カードや学習ソフト(ICT)を使って楽しい漢字学習 今回は、絵カードや漢字学習ソフトを使って、楽しく漢字の学習をする方法を紹介します。ノートなどに繰り返し書く練習を行うことが苦手な児童や絵を手掛かりにすることで答えが導きやすい児童におすすめの学習方法です。書き取りと読み取りの2つの学習についてまとめています。 2023.07.16 特別支援
特別支援 小学校教員の夏休みとは?夏休みにすべきこと!しておくとよいこと! 小学校教員(特別支援学級担任)の夏休みとは、どのような様子かをまとめてみました。また、夏休みにすべきことやしておくとよいことについても整理しました。スムーズに2学期を迎えることができるためにもぜひ、参考にしてください。 2023.07.08 特別支援
生活単元 【生活単元・自立活動】「夏野菜パーティをしよう!」~簡単ピザ、梅・ツナ味噌キュウリ作り~ 5月に植えた夏野菜が収穫の時期を迎えました。収穫した夏野菜を使って、手軽で簡単にできる調理「ピザ」と「梅キュウリ」「ツナ味噌キュウリ」を紹介しています。ガスや包丁をできるだけ使わず、低学年の子どもでも安全にできるものを考えています。ぜひ、参考にしてください。 2023.07.08 生活単元
生活単元 【生活単元・自立活動】季節の掲示物を制作しよう:7月花火 今回は、7月の掲示物の制作として計画している「花火」の制作について、まとめました。児童の発達段階や興味、関心に合わせて制作できるように考えています。ぜひ、参考にしてみてください。 2023.07.04 生活単元
特別支援 夏休みを充実させる3つのポイント~個人懇談会、お便り、生徒指導で使える~ 個人懇談・懇談会、夏休みのお便り、生徒指導で使える話として「夏休みを充実させる3つのポイント」を紹介しています。ぜひ、活用してもらえたらと思います。 2023.07.02 特別支援
特別支援 【小学校】ICTを活用したスピーチ実践例:朝の会、学期の初めや終わりに 日直のスピーチ(朝の会)は、多くの学校で取り組まれていると思います。テーマを工夫するなどし、マンネリ化しないように試行錯誤しているところではないでしょうか?そこで、一人一台端末を活用し、簡単なプレゼン資料を見せながら、スピーチ活動ができればと思い、紹介します。 2023.06.29 特別支援
特別支援 生徒指導・特別支援学級担任必見!あいさつ運動でつながろう大作戦 今回は、あいさつ運動や日頃のあいさつ指導を通して、感じたことをまとめました。生徒指導主事をしている先生、特別支援学級の先生など様々な立場の方にぜひ参考になればと思っています。 2023.06.27 特別支援
自立活動 【自立活動】人間関係の形成、コミュニケーションの実践例(ネタ)「こんなときどうする?」 人間関係の形成、コミュニケーションに課題がある児童のために、自立活動(ソーシャルスキルトレーニング)を考え、実践してみました。ぜひ、参考になればと思っています。 2023.06.22 自立活動
生活単元 【生活単元】水遊び ペットボトルで水鉄砲、船の制作、宝ひろい:6月~7月 6月~7月に計画している生活単元学習「水遊び」を紹介します。事前に水鉄砲や船を制作し、みんなで水遊びを楽しむ学習をしようと思っています。ぜひ、参考になればうれしいです。 2023.06.20 生活単元
生活単元 【生活単元・自立活動】季節の掲示物を作ろう:7月七夕 今回は、7月の掲示物の制作として計画している「七夕飾り」について、まとめました。児童の発達段階や興味、関心に合わせて制作できるように考えています。ぜひ、参考にしてみてください。 2023.06.18 生活単元