時刻と時間の学習:小学校1年生
時刻と時間の学習は、小学校1年生からスタートします。
1年生の段階では、ちょうど〇時や〇時30分(〇時半)という時刻の読み方を学習します。
この程度の学習は、子どもたちは特につまずくことなく、取り組むことができます。
時計をよむことが苦手な児童におすすめのサイトはこちら
時刻と時間の学習:小学校2年生
そして、2年生になると、分刻みで時刻を読む学習になってきます。
また、午前、正午、午後なども学習し、時間の学習へと発展していきます。
- 例)午前8時から午前10時までの時間は?
- 例)午後2時から3時間後の時刻は?
- 例)午後5時40分から30分前の時刻は? など
このように考えると、2年生になると、ぐ~んと難易度が高まります。そして、学習する時期も2年生の1学期の始めの方に学習することが多いため・・・
うちの子、理解できているのかしら?学習についていけていないのかな?
と、心配になる保護者の方も多いように感じます。
正直、これらの時計の学習は、
練習あるのみ!慣れが必要!!
だと私は考えています。
その手立てとして、以下の練習をおすすめします。
- 算数ボックスの時計を実際に使って、時間の感覚を養う。
- 日常的に時計を読む練習をする。
- ChromebookやiPadを活用して、練習する。
特に、特別支援学級の児童の中には、時計を読むことを苦手と感じている児童もいるので、
より分かりやすいおすすめの教材を紹介します。
カードゲーム感覚で楽しく学習することができるものもあります。
これまでの生活経験の中で身に付けている児童もいますが、特別支援学級在籍の児童にとっては算数の学習で習ったからといって、すぐにに身に付くというのは難しいと感じています。
そこで、算数の学習の初めにウォーミングアップ的な感じで3分~5分程、毎日繰り返し練習するのがよいと思います。
あわせて読みたい記事
また、普段の生活でもアナログの時計に慣れていってほしいのですが、生活に困ることがないようにデジタルの時計も教室には設置しています。
このような配慮もあってよいのかな?と、個人的には思います。
時刻と時間の学習:小学校3年生
さらに、3年生になると、
- 例)午前9時50から午前10時10分までの時間は?
- 例)午後2時45分から3時間20分後の時刻は? など
というような問題に発展していきます。
2年生の学習がしっかり定着している児童は、スムーズに理解することができますが、時間の繰り上がりの概念がなかなか理解しにくい児童もいます。
そんな児童には、こちらの動画もおすすめです!
あの手、この手で・・・楽しみながら学習できる方法をこれからも模索し、紹介できたらと思っています。
コメント