生活単元 【生活単元・自立活動】季節の掲示物を制作しよう:12月 クリスマス 今回は、12月の掲示物の制作として計画しているクリスマス制作について、まとめました。児童の発達段階や興味、関心に合わせて制作できるように考えています。ぜひ、参考にしてみてください。 2023.08.07 生活単元
生活単元 【生活単元・自立活動】季節の掲示物を制作しよう:11月落ち葉、みのむし 今回は、11月の掲示物の制作として計画している落ち葉、みのむしの制作について、まとめました。児童の発達段階や興味、関心に合わせて制作できるように考えています。ぜひ、参考にしてみてください。 2023.08.06 生活単元
特別支援 特別支援学級在籍の児童生徒の進学~合理的配慮、中途退学や進路変更~ 特別支援教育に関する研修会で学んだ特別支援学級在籍の児童生徒の進学後の実態をまとめました。合理的配慮や中途退学、進路変更などについて、高等学校の支援の実態を書いています。 2023.08.04 特別支援
生活単元 【生活単元・自立活動】季節の掲示物を制作しよう:10月ハロウィン 今回は、10月の掲示物の制作として計画しているハロウィンの制作について、まとめました。児童の発達段階や興味、関心に合わせて制作できるように考えています。ぜひ、参考にしてみてください。 2023.08.03 生活単元
特別支援 特別支援学級(小学校)の児童の進路 特別支援学級(小学校)の児童の進路についてまとめました。中学校・高等学校へ進学する場合の選択肢を具体的に紹介しています。ぜひ、参考にしてみてください。 2023.07.27 特別支援
生活単元 【生活単元・自立活動】季節の掲示物を作ろう:9月コスモス、赤とんぼ、10月ぶどう 今回は、9月、10月の掲示物の制作として計画している「コスモス」「赤とんぼ」「ぶどう」の制作について、まとめました。児童の発達段階や興味、関心に合わせて制作できるように考えています。ぜひ、参考にしてみてください。 2023.07.25 生活単元
生活単元 【生活単元】「お買い物ごっこをしよう」~たし算やひき算を使って~ 今回は、1学期末に行った生活単元学習「お買い物ごっこをしよう」を紹介します。実際に買えるか?買えないか?を考えたり、欲しいものと持っているお金との折り合いを付けたり、友達と買うものを譲り合ったりするなど・・・学びの多い学習だと感じます。ぜひ、参考にしてみてください。 2023.07.22 生活単元
特別支援 【特別支援学級】国語科実践例 絵カードや学習ソフト(ICT)を使って楽しい漢字学習 今回は、絵カードや漢字学習ソフトを使って、楽しく漢字の学習をする方法を紹介します。ノートなどに繰り返し書く練習を行うことが苦手な児童や絵を手掛かりにすることで答えが導きやすい児童におすすめの学習方法です。書き取りと読み取りの2つの学習についてまとめています。 2023.07.16 特別支援
特別支援 小学校教員の夏休みとは?夏休みにすべきこと!しておくとよいこと! 小学校教員(特別支援学級担任)の夏休みとは、どのような様子かをまとめてみました。また、夏休みにすべきことやしておくとよいことについても整理しました。スムーズに2学期を迎えることができるためにもぜひ、参考にしてください。 2023.07.08 特別支援
生活単元 【生活単元・自立活動】「夏野菜パーティをしよう!」~簡単ピザ、梅・ツナ味噌キュウリ作り~ 5月に植えた夏野菜が収穫の時期を迎えました。収穫した夏野菜を使って、手軽で簡単にできる調理「ピザ」と「梅キュウリ」「ツナ味噌キュウリ」を紹介しています。ガスや包丁をできるだけ使わず、低学年の子どもでも安全にできるものを考えています。ぜひ、参考にしてください。 2023.07.08 生活単元