初めて特別支援学級の担任になったけど、特別支援学級の参観日ってどんな感じなの?
複数の学年がいるし、教科はどうしよう・・・
実はわたしも初めて特別支援学級の担任になり、参観日前に同じような疑問、不安にぶつかりました。
わたしの経歴はこちら
- 小学校教員 15年目
- 通常学級担任 1、2、4、5、6年担任を経験
- 現在特別支援学級(知的障害)担任 1、2、3、4、5年担任を経験
- 生徒指導主事4年目
この記事を読めば、分かること!
- 特別支援学級の参観日って、どんな感じ?(4月)
- 交流学級での適切な支援方法
特別支援学級での参観日
特別支援学級在籍の児童は・・・授業参観のパターンがまず大きく2つあります。
- 特別支援学級での授業参観
- 通常学級での授業参観
特別支援学級の参観日って、どんな感じ?(4月)
地域や学校ごとに参観日の持ち方もいろいろかもしれませんが、4月の参観日は、通常学級での授業参観を行う場合が多いです。
その理由は、2つあります。
- 保護者の思い ・・・ 新しい交流学級の様子を知りたい(友達、担任、学級の雰囲気)
- 教科の特性 ・・・ 交流学級で行うことが適切な教科(道徳科、総合的な学習、学級活動など)
多くの小学校では、年度初めの参観日では、自己紹介やめあてを発表するような学級活動を行うところが多いのではないでしょうか。
私がこれまで勤務していた小学校では、その傾向が強かったです。
そのため、4月の参観日の場合、学級活動を交流学級でいっしょに行うことが多いです。
また、年に1度、クラス替えをしているところが多いため、新しい学級の様子を知りたいと思われる保護者もいらっしゃるでしょう。
交流学級で授業を行うということは・・・
言い換えれば、4月の参観日は、特別支援学級担任は授業を行うことが少ないとも言えます。
では、そのときは、どのように動けばよい?と思う悩む人もいると思います。
その場合は、もちろん交流学級での授業にいっしょに参加し、児童の支援をします。
交流学級での適切な支援方法
学級には、複数の学年の児童がいることが多いので、支援の仕方にもポイントがあります。
1時間の授業の中で、特に支援の必要なタイミングをよく考えます。具体的にいうと・・・
- 全員発表形式 ・・・ 児童が発表するタイミングの前後
- 一斉授業形式 ・・・ グループ活動が含まれるとき、学習内容の難易度が高く、つまずきそうなとき、児童の苦手分野
さらに、支援の仕方にも気を付けます。授業参観は、児童の活躍する姿を見てもらうことが最優先!
- 自分でできることは、自分で!(サポートしすぎない) ・・・ 自分でがんばる姿を見てもらう
- パニックをおこさせない ・・・児童が不安に感じる、困っている場面では、適切に支援
ですので、支援する場所も考える必要があります。
十分に発表の練習を行っている、安心して授業にできそう!というときには、離れたところで見守るのも一つです。
困ったときにすぐに助けを求められる方が安心するというときには、近くで見守るという感じです。ただ、目立ちすぎないように腰を落として待機・・・というのが自然です。
あわせて読みたい記事
コメント