- ルールを守って友達となかよく遊ぶことが苦手
- 状況に応じたコミュニケーションに課題がある
- ゲームで負けそうなときにパニックを起こしてしてしまう
- 気持ちのコントロールが苦手
- 算数科の学習に苦手意識が強い
学級の中には、そのような特性を持った児童は少なからずいます。
今回は、このような児童へおすすめのトランプカードを使った自立活動の実践を紹介します。
わたしの経歴はこちら
- 小学校教員 15年目
- 通常学級担任 1、2、4、5、6年担任を経験
- 現在特別支援学級(知的障害)担任 1、2、3、4、5年担任を経験
- 生徒指導主事4年目
この記事を読めば、分かること!
- 「たし算ゲーム」のねらい
- 「たし算ゲーム」を通して身に付く力
- 「たし算ゲーム」の流れ
- おすすめの教材「あそびっくす!まなびっくす!」
あわせて読みたい記事
ねらい 人間関係の形成、コミュニケーション
自立活動の内容は「健康の保持」「心理的な安定」「人間関係の形成」「環境の把握」「身体の動き」及び「コミュニケーション」の6区分27項目に分類、整理されています。
今回の活動内容は、この2つを中心に考えました。
3 人間関係の形成(4) 集団への参加の基礎に関すること
6 コミュニケーション(5) 状況に応じたコミュニケーションに関すること
たし算ゲームを通して身に付く力
- 順番やきまりを守る
- ゲームで負けそうな状況を受け入れる(負けても大丈夫だと思える)
- 気持ちをコントロールする力
- コミュニケーション力
- 短期記憶
- 計算力
学習の流れ
- めあての確認
- ルール説明
- トランプでたし算ゲームをする
- ふりかえり
めあての確認
トランプを使って、たし算ゲームを楽しもう
ルール説明
- 神経衰弱のようにカードを裏向きに並べる
- カードをめくって10以上の数が出れば、カードをもらえる
- 1枚めくって1~9が出たときは、そのカードを表向きしたまま2枚目をめくる。
- 2枚めくり、合計が10以上になれば2枚とものカードがもらえる
- 2枚めくり、合計が10未満の場合は、カードを裏向きに戻す
トランプでたし算ゲームをする
発達段階や児童の実態に応じて・・・
- カードの枚数を減らして、記憶する量を減らす
- 繰り上がりの計算が難しい場合は、5以下のカードだけを使う
- ペアを作って、チーム戦にする など
工夫もいろいろできるゲームです。スモールステップで、徐々にレベルアップしていってもいいですね。
ふりかえり
授業の感想を発表し合いましょう。
あわせて読みたい記事
おすすめの教材「あそびっくす!まなびっくす!」
コミュニケーションやソーシャルスキルが学べる「あそびっくす!まなびっくす!」というカード教材があります。
そのカード教材で可能なクイズやゲームはこちらです。
① 3ヒントクイズ・・・傾聴する力、ワーキングメモリー、聴覚情報の統合
② お話ビンゴ・・・・3~4語連鎖の文表現(主語を入れた表現・女子の適切な使用・感情表現)
③ おかたずけゲーム・・聴覚情報の統合、推論する力、不確実な中実行する力
④ 位置あてゲーム・・・視覚記憶能力、記憶の方略の意識下
⑤ 早読みゲーム・・・・追視能力、呼応速度を早くする
⑥ お知らせゲーム・・・上下左右といった空間語の理解と表出、情報を伝える力、聞き取る力
⑦ 仲間分けゲーム・・・言葉の概念形成力、多角的視点や思考の切り替え、柔軟性
参考:https://www.stella-edu.com/blog/3946/
様々なゲームを通して、人間関係の形成やコミュニケーションへ課題を少しでも克服していけるといいですね。
コメント