自分の言葉で表現することが苦手。物事を正確に伝えることが難しい。
そのような児童に向けておすすめの自立活動はないだろうか?
今回はそんな悩みにお答えします。
わたしの経歴はこちら
- 小学校教員 15年目
- 通常学級担任 1、2、4、5、6年担任を経験
- 現在特別支援学級(知的障害)担任 1、2、3、4、5年担任を経験
- 生徒指導主事4年目
この記事を読めば、分かること!
- 「図形伝言ゲーム」のねらい
- 「図形伝言ゲーム」を通して身に付く力
- 「図形伝言ゲーム」の流れ
あわせて読みたい記事
「図形伝言ゲーム」のねらい
自立活動の内容は「健康の保持」「心理的な安定」「人間関係の形成」「環境の把握」「身体の動き」及び「コミュニケーション」の6区分27項目に分類、整理されています。
今回の活動内容は、この3つを中心に考えました。
3 人間関係の形成(2) 他者の意図や感情の理解に関すること
3 人間関係の形成(4) 集団への参加の基礎に関すること
6 コミュニケーション(1) コミュニケーションの基礎的能力に関すること
「図形伝言ゲーム」を通して身に付く力
- 様子を言葉で分かりやすく伝える
- 相手から聞いたことを正しく伝える
- 相手の話をしっかり聞く
- 聞いた情報を整理し、表現する
- ルールを守って、ゲームを楽しむ
「図形伝言ゲーム」の流れ
- めあての確認
- ルール説明
- 図形伝言ゲームをする
- ふりかえり
めあての確認
図形の特徴や様子を正しく聞いたり、分かりやすく伝えたりしよう
ルール説明
- 2つのグループに分かれ、縦1列に並ぶ
- 列の1番目の人は、お題の図形を見ながら特徴や様子を2番目の人に言葉で伝える
- 2番目の人は、1番目の人の説明を聞きながら、図を描く
- 3番目の人も同様に2番目の人の説明を聞きながら、図を描く
- 最後の人が書き終わったら、初めのお題(図形)と見比べる
図形伝言ゲームをする
(例)
- 赤い三角形の家の屋根があります
- その赤い三角形屋根の下は黄色の正方形です
- 赤い三角形の家の屋根の頂点(角に)には、緑の丸が1つずつくっついています
初めは簡単なものからスタートし、徐々にレベルを上げていくと楽しめます。
また、初めのうちは教師がお題を出すようにしますが、慣れてきたら、お題も児童が考えてもよいでしょう。
ルールを守ってゲームに参加することや伝え方、聞き方を学ぶための学習でもあるので、その点もきちんと指導をしましょう。
守ること
- 自分の番が来るまでは、耳をふさいで後ろを向いておく
- 前の人からかたをたたかれたら、前を向いてよい
- 自分の番ではないときには、声を出さない
伝え方のポイント
- 「どこに」「何が」あるのかを伝える
- 色や形、数を具体的に伝える
- 相手が聞き取りやすい声の大きさで話す
- ゆっくり、はっきり話す
聞き方のポイント
- 相手が話しているときは静かにする
- 想像しながら聞く
- 最後までしっかり聞く
- 聞き取りにくかったところは「もう一度言ってください」」と聞き返す
ふりかえり
授業の感想を発表し合いましょう。
コメント