友達と協力して活動することが難しい
自分の気持ちを落ち着いて伝えることが苦手
時間を制限をされると、パニックになるなど
自閉傾向のある児童にどのような自立活動を行っていけばよいだろう?
今回はそんな悩みにお答えします。
わたしの経歴はこちら
- 小学校教員 15年目
- 通常学級担任 1、2、4、5、6年担任を経験
- 現在特別支援学級(知的障害)担任 1、2、3、4、5年担任を経験
- 生徒指導主事4年目
この記事を読めば、分かること!
- 「ラッキーコインゲーム」のねらい
- 「ラッキーコインゲーム」を通して身に付く力
- 「ラッキーコインゲーム」の流れ
「ラッキーコインゲーム」のねらい
自立活動の内容は「健康の保持」「心理的な安定」「人間関係の形成」「環境の把握」「身体の動き」及び「コミュニケーション」の6区分27項目に分類、整理されています。
今回の活動内容は、この2つを中心に考えました。
3 人間関係の形成 集団への参加の基盤に関すること
6 コミュニケーション(4) コミュケーション手段の選択と活用に関すること
6 コミュニケーション(5) 状況に応じたコミュニケーションに関すること
「ラッキーコインゲーム」を通して身に付く力
- 相手の話をしっかり聞く
- 聞いた情報を基に、動く
- 落ち着いて思いを伝えたり、行動したりする
- ルールを守って、ゲームを楽しむ
「ラッキーコインゲーム」の流れ
- めあての確認
- ルール説明
- 「ラッキーコインゲーム」をする
- ふりかえり
めあての確認
適切な指示をしたり、最後まで指示を聞いたりし、協力してゲームをしよう
ルール説明
- 2人1組のペアを作り、チーム戦でゲームを行う
- ペアのうち、1人が目隠しをし、もう1人はそのまま
- 目隠しの準備ができたら、床にコインをランダムに10枚程度並べる
- 準備ができたら、コインの方向へ移動する指示を出す
- 目隠しをしている人は、指示を聞いて動く
- 3分間で踏んだコインの数が多いチームの勝ち
コインは画像を印刷して、ラミネートしておけば、何度でも使えます!
「ラッキーコインゲーム」をする
1回コインを踏んだら、2ポイントなどにしておくと、たし算やかけ算の学習にもなります。
例)Aグループは、コインを5回踏んだから・・・ 2+2+2+2+2=10 10ポイント
Bグループは、コインを4回踏んだから・・・ 2×4=8 8ポイント
学年や発達段階に応じて、ポイント数を調整してもよいです。
例)Cチームは1年生だから、1回踏んだら3ポイント
コインを5回踏んだから ・・・ 3+3+3+3+3=15 15ポイント
Dチームは4年生だから、1回踏んだら2ポイント
コインを6回踏んだから ・・・ 2×6=12 12ポイント
伝え方のポイント
- 相手が聞き取りやすい声の大きさで話す
- ゆっくり、はっきり話す
- 方向や歩幅、歩数などを具体的に伝える(まっすぐ大股3歩、右に小股5歩)
聞き方のポイント
- 相手が話しているときは静かにする
- 最後までしっかり聞く
- 聞き取りにくかったところは「もう一度言ってください」」と聞き返す
目隠しをしてゲームを行うので、安全面には十分注意をしましょう。必ず、教師の目があるところでするということを徹底して行ってください。
もちろん、ふざけてゲームをするのはNGです!
ふりかえり
授業の感想を発表し合いましょう。
あわせて読みたい記事
コメント