いつも一人遊びを好み、友達といっしょに交流することが少ない。
友達と協力して活動することの楽しさを感じてほしい。
こんな子どもはどのような活動をさせたらよいのだろうか?
今回はそんな悩みにお答えします。
わたしの経歴はこちら
- 小学校教員 15年目
- 通常学級担任 1、2、4、5、6年担任を経験
- 現在特別支援学級(知的障害)担任 1、2、3、4、5年担任を経験
- 生徒指導主事4年目
この記事を読めば、分かること!
- 「協力宝さがしゲーム」」のねらい
- 「協力宝さがしゲーム」を通して身に付く力
- 「協力宝さがしゲーム」の流れ
「協力宝さがしゲーム」のねらい
自立活動の内容は「健康の保持」「心理的な安定」「人間関係の形成」「環境の把握」「身体の動き」及び「コミュニケーション」の6区分27項目に分類、整理されています。
今回の活動内容は、この2つを中心に考えました。
3 人間関係の形成 集団への参加の基盤に関すること
6 コミュニケーション(4) コミュケーション手段の選択と活用に関すること
6 コミュニケーション(5) 状況に応じたコミュニケーションに関すること
「協力宝さがしゲーム」を通して身に付く力
- 友達と話し合って、隠す場所を決める → 合意形成する力
- 友達と協力してパズルを完成させる
- 制限時間を守り、宝探しをする
- 友達と協力して部屋の片付けをする
「協力宝さがしゲーム」の流れ
- めあての確認
- ルール説明
- 「協力宝さがしゲーム」をする
- ふりかえり
めあての確認
協力して、宝を隠したり、探したりしよう
ルール説明
- 2つのチームの分かれ、宝を隠す側と探す側を決める(後で交代してもよい)
- 隠す側は、宝物を隠す場所を決める
- 隠す側は、宝の隠し場所を紙に文字で書く
- 宝の隠し場所を書いた紙をはさみで切り分ける
- 探す側は、バラバラになった紙をパズルのように組み合わせ、解読する
- 制限時間内に宝を探す
「協力宝さがしゲーム」をする
- ゲームの説明をするときには、先生VS児童で、いっしょに試してみると、理解しやすい
- 宝の場所を書くときには、1枚の紙に答えを書く場合、数枚の紙に分けて書く場合などを試してみると難易度が変えられる
- 紙を切り分けるときには、切り分ける回数を決めておく
- 必ず文字のあるところで切り分けるようにする
- 上手に切り分けることが難しい場合は、教師が手伝う
ふりかえり
授業の感想を発表し合いましょう。
ぜひ、お試しください!
実践してみて感じたことや日頃の悩みなど、どんどんコメントいただけると、励みになります!
インスタでも随時実践を紹介しています!
あわせて読みたい記事
コメント