【自立活動】異学年でも楽しめる!ひらがな・カタカナカードを使った「言葉作りゲーム」

※アフィリエイト広告を利用しています。
自立活動
SNSフォローお願いします
グリーン先生をフォローする

学級のみんなで自立活動を行いたいけど、異学年での学習はなかなか難しい。

特性も課題もそれぞれだから、どんな活動をすればよいのだろう・・・

今回は、そんな悩みにお答えします。

今回紹介するのは、ひらがな(カタカナ)カードを使った「言葉作りゲーム」です。

ひらがななんて、1年生向けなのでは?と思われるかもしれませんが、1~6年生、大人までいっしょに楽しめます。

わたしの経歴はこちら

  • 小学校教員 15年目
  • 通常学級担任 1、2、4、5、6年担任を経験
  • 現在特別支援学級(知的障害)担任 1、2、3、4、5年担任を経験
  • 生徒指導主事4年目

この記事を読めば、分かること!

  • 「言葉作りゲーム」のねらい
  • 「言葉作りゲーム」を通して身に付く力
  • 「言葉作りゲーム」の流れ
  • おすすめの教材「ひらがなカード」「カタカナカード」

言葉作りゲームのねらい

自立活動の内容は「健康の保持」「心理的な安定」「人間関係の形成」「環境の把握」「身体の動き」及び「コミュニケーション」の6区分27項目に分類、整理されています。

今回の活動内容は、この3つを中心に考えました。

2 心理的な安定(2) 状況の理解と変化への対応に関すること

3 人間関係の形成(4) 集団への参加の基礎に関すること

 コミュニケーション(5) 状況に応じたコミュニケーションに関すること

言葉作りゲームを通して身に付く力

平仮名の認識

平仮名カードを使うことで、平仮名の文字を覚え、認識する力を養います。まだ平仮名の習得が不十分な児童にとっては、楽しく覚えることができます。

言葉の理解

単語を作ることで、言葉の意味を理解します。獲得している語彙が少ない児童は、他の児童の作った言葉からも語彙を増やすことができます。

ルールを守って、楽しく活動する

みんなが楽しく活動するには、ルールを守ることが大切であるということをゲームを通して、体感することができます。

コミュニケーション力

児童同士が協力し、単語を作成し合うことでコミュニケーション能力が向上します。困ったときに助けを求めることや手助けをすることを学ぶことができます。

気持ちをコントロールする力

ゲームの中で困難な状況に陥ったり、ゲームに負けそうになったりするなど、自分の気持ちをコントロール場面が多く出てきます。そのときに、どのように対処すればよいかを考え、行動することで気持ちを適切にコントロールする力が身に付きます。

言葉作りゲームの流れ

  1. めあての確認
  2. ルール説明
  3. 言葉作りゲームをする
  4. ふりかえり

めあての確認

ルールを守って、みんなで楽しく言葉作りゲームをしよう

ルール説明

  • 平仮名カードをカルタのように広げておく
  • 広げてあるカードから言葉を作る
  • 一文字の言葉はなし
  • 二文字の言葉は1点
  • 三文字の言葉は2点
  • 四文字の言葉は3点
  • 五文字の言葉は4点
  • 使った文字は使えない(使ったカードは減らしていく)

相談することができるように、ペアを作ってゲームを行うことをおすすめします。

言葉作りゲームをする

ひらがなカード
言葉作り
言葉作り

※ 平仮名カードには五十音しかない為、濁音や半濁音、促音、拗音の言葉は、画像のようにしました。

※ 語彙が少ない児童のために、ヒントとして五十音表(イラスト)を用意しました。

発達段階や児童の実態に応じて・・・

  • 1、2年生は使ったカードも使ってもよい
  • 困ったときにはペアの友達がヒントを出してもよい
  • 考えすぎて進行がストップしてしまう場合は、1分たったら、ペアの友達が代わりに答える 
  • カタカナカードを使う  など

ルールを工夫したり、児童と一緒にルールを考えたりすることもよいでしょう。

ふりかえり

授業の感想を発表し合いましょう。

おすすめ教材「ひらがなカード」「カタカナカード」

コメント

タイトルとURLをコピーしました