相手の気持ちを考えて行動することが苦手。
言葉で思いを伝えることが難しい。
そんな課題を抱えた児童へどんな自立活動を行おう?
今回は、このような悩みを解決するために、「協力間違い探しゲーム」を紹介します。
わたしの経歴はこちら
- 小学校教員 15年目
- 通常学級担任 1、2、4、5、6年担任を経験
- 現在特別支援学級(知的障害)担任 1、2、3、4、5年担任を経験
- 生徒指導主事4年目
この記事を読めば、分かること!
- 「協力間違い探しゲーム」のねらい
- 「協力間違い探しゲーム」を通して身に付く力
- 「協力間違い探しゲーム」の流れ
あわせて読みたい記事
「協力間違い探しゲーム」のねらい
自立活動の内容は「健康の保持」「心理的な安定」「人間関係の形成」「環境の把握」「身体の動き」及び「コミュニケーション」の6区分27項目に分類、整理されています。
今回の活動内容は、この2つを中心に考えました。
3 人間関係の形成(2) 他者の意図や感情の理解に関すること
6 コミュニケーション(5) 状況に応じたコミュニケーションに関すること
「協力間違い探しゲーム」を通して身に付く力
- 間違いがありそうな場所を想像する
- イラストの特徴を言葉で相手に分かりやすく伝える
- 相手の言葉を最後までよく聞く
- 聞いた情報を基に自分のイラストと見比べる
- 失敗したり、うまくいかなくても気持ちを上手にコントロールする
「協力間違い探しゲーム」の流れ
- めあての確認
- ルール説明
- 協力間違い探しゲームをする
- ふりかえり
めあての確認
イラストの特徴を言葉で分かりやすく伝えたり、しっかり聞いたりして、間違いさがしをしよう
ルール説明
- 二人組で間違い探しをする
- 二人の間には衝立を置く。(お互いのカードは見えない)
- カードを1枚ずつ見ながら、交互にイラストの特徴を言葉で伝えたり、聞いたりする
下の絵には間違いが2つあります
協力間違い探しゲームをする
間違い探しゲームをしたことがない児童がいる場合は、まず普通の間違い探しゲームをいっしょにすることで、見比べる視点などをいっしょに確認しましょう。
また、伝え方や聞き方のポイントを示しておくと、活動がスムーズにいきます。
伝え方のポイント
- 「どこに」「何が」あるのかを伝える
- 色や形、数を具体的に伝える
- 相手が聞き取りやすい声の大きさで話す
- ゆっくり、はっきり話す
聞き方のポイント
- 相手が話しているときは静かにする
- 想像しながら聞く
- 最後までしっかり聞く
- 聞き取りにくかったところは「もう一度言ってください」」と聞き返す
初めは簡単なイラストからスタートし、徐々に難易度をあげていくと、さらに楽しみながら活動できます。
ふりかえり
授業の感想を発表し合いましょう。
あわせて読みたい
コメント