【自立活動】質問ビンゴゲーム~人間関係の形成、コミュニケーションの指導~

※アフィリエイト広告を利用しています。
自立活動 質問 ビンゴ 自立活動
SNSフォローお願いします
グリーン先生をフォローする

人前で話すことや友達とのコミュニケーションが苦手。

友達とのトラブルが多く、ルールを守ることができにくい・・・

今回は、そんな児童へおすすめの自立活動を紹介します。

わたしの経歴はこちら

  • 小学校教員 15年目
  • 通常学級担任 1、2、4、5、6年担任を経験
  • 現在特別支援学級(知的障害)担任 1、2、3、4、5年担任を経験
  • 生徒指導主事4年目

この記事を読めば、分かること!

  • 「質問ビンゴゲーム」のねらい
  • 「質問ビンゴゲーム」を通して身に付く力
  • 「質問ビンゴゲーム」の流れ
  • 「質問ビンゴゲーム」の実践体験談

「質問ビンゴ」のねらい

自立活動の内容は「健康の保持」「心理的な安定」「人間関係の形成」「環境の把握」「身体の動き」及び「コミュニケーション」の6区分27項目に分類、整理されています。

今回の活動内容は、この3つを中心に考えました。

3 人間関係の形成(4) 集団への参加の基礎に関すること

6 コミュニケーション(4) コミュニケーションの手段の選択と活用に関すること

6 コミュニケーション(5) 状況に応じたコミュニケーションに関すること

「質問ビンゴゲーム」を通して身に付く力

  • 自分の知りたいことを相手に尋ねる
  • 相手が聞きやすいように自分の思いを伝える(声の大きさ、速さ)
  • 人の話を聞くときの姿勢(うなずく、相手の見て、最後まで聞く)
  • ルールを守って、友達と楽しくゲームをする

「質問ビンゴゲーム」の流れ

  1. めあての確認
  2. ルール説明
  3. 「質問ビンゴゲーム」をする
  4. ふりかえり

めあての確認

友達の目を見て話したり、聞いたりして質問ビンゴを楽しもう

ルール説明

  • 質問をする順番を決める(例:A→B→C→D)
  • 自分の色を決める(例:赤、青、黄、緑)
  • 質問をする人(Aさん:赤)は質問カードを引いて、次の人(Bさん:青)に質問をする
  • 質問される人(Bさん)は、聞かれた質問に答えられたら、ビンゴカードの好きなマスに自分の色(青)を塗る
  • 答えられない場合は「答えられないので、次に進んでください」と言い、色を塗ることができない
  • 自分の色が縦、横、斜めの3つ並んだら勝ち

「質問ビンゴゲーム」をする

質問カードの例

  • 〇年生でがんばりたいこと
  • 好きな○○(食べ物、飲み物、おやつ、給食、遊び、スポーツ、動物、場所、教科など)
  • 苦手なもの○○
  • 将来のゆめ
  • わたしのよいところ、なおしたらよいところ
  • 私の宝物
  • もしも、魔法が使えたら…
  • もし、1日透明人間になれたら…
  • おすすめの本
  • 今、はまっているもの
  • 欲しいもの
  • 春(夏、秋、冬)といえば・・・     など

同じ質問カードが出た場合は、もう一度引くようにすると、いろいろな質問ができます。

質問の仕方や答え方のポイントを事前に示しておくと、活動がスムーズにいきます。

質問の仕方のポイント

  • 相手の目を見て
  • 相手が聞き取りやすい声の大きさで
  • ゆっくり、はっきり
  • 答えが聞き取りにくかったところは「もう一度言ってください」」と聞き返す

答え方のポイント

  • 相手の質問を最後まで聞いてから、答える
  • 相手の目を見て
  • 相手が聞き取りやすい声の大きさで
  • ゆっくり、はっきり

ふりかえり

授業の感想を発表し合いましょう。

実践体験談

Webルーレットの活用

わたしは質問カードの代わりに質問ルーレットを使用しました。

インターネットで「ルーレット」と検索すると、いくつか無料で使えるルーレットが出てきます。

今回はこちらのサイトのWebルーレットを使用しました。

Web ルーレット

拡大提示装置に映することで、全員で質問内容を確認できるので、わかりやすかったです。

ルーレットの項目の内容や数は調整できるので、時期や児童の実態に合わせて変えて使用してください。

実態に応じてルールの追加を

わたしのクラスは1年生~4年生までいるので、質問に答えるときのルールを追加しました。

  • 1年生は一文以上
  • 2、3年生は二文以上
  • 4年生は三文以上

こちらも児童の実態に応じて対応することをおすすめします。

児童のつまずきを学びに

実際にゲームを進めていると、このようなことも起きました。

  • 質問に連続して答えられない
  • どこに色を付けたらよいか決められない
  • 自閉傾向の強い児童がパニックになりそうになる(ビンゴになりそうだったが、なれなかった)

そのときどきで、いっしょに考えたり、前向きに取り組めるように声掛けをしたりしました。

連続して答えることが難しかった児童も1時間の学習を通して、他の児童の様子を見ながら、少しずつ答えることができるようになりました。

連続して答えることが難しかった児童も1時間の学習を通して、他の児童の様子を見ながら、少しずつ答えることができるようになりました。

活動の前に話型を示しておくことも1つの手立てだと思います。

  1. テーマについての自分の考えをいう
  2. 理由(どうしてかというと・・・だからです)
  3. テーマについてさらに詳しく付け加える       など

パニックになりそうになった児童の様子に気付き、色を付ける場所を変える児童もいました。

様々な特性の児童がいますが、それぞれに学びの多い学習になったと感じています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました